2011年4月27日水曜日

TV 画面の capture.

この前は、DVD/RD で発売されているか、公演ポスターで、label 素材がすぐ間に合う場合の label designing の場合でした。
今回は、そういうものがなくて、録画した番組から、label の title や素材を見つける場合です。
Computer の DVD/BD drive で、DVD/BD を見ている人は、承知のことですが、再生ソフトに capture 機能があって、見ている DVD/RD の気に入った場面を、再生中あるいは、一時停止にして capture して file にすることが出来ます。
この方法は、もっとも定番ですが、cprm の disk に対応してなかったり、また、BD 以前の drive だと、BD は、再生できない。
私の場合、cprm 以前の DVD drive でしたので、cprm 以後、次のようなやり方に変えました。この方法ですと、今後どんな方式が出てきても対応できます。
それに、drive で再生すると、何枚もの disk をとっかえひっかえなければならないし、disk を呼び込むのに、一分以上かかってイライラします。経験あるでしょう。
どうするか、というと、TV 画面を、digital video camera の静止画 capture 機能を使って、SD card に取り込むという方法です。
ただし、この方法は、video camera によっては、tape/DVD/SD card などに録画した動画からしか静止画を capture できないものでは、できません。
それなら、まず、動画を DVD/BD recorder から、video camera の必要な部分だけ録画して、そこから、静止画を capture すれば、と思うでしょうが、recorder に録画した cprm のかかっている番組は、recorder 内の DVD/BD drive の disk にしか、copy できないようになっています。
そこで、外部入力からの映像を capture できる video camera が要ります。
私の場合、canon と SONY の両方を持っていますが、SONY だけが、外部入力からの静止画像 capture が出来ます。

それでは、実際の手順です。
DVD/BD recorder の video output と video camera の video input を繋いで、camera の入力を「ビデオ」にします。こうすると、V 画面が、camera のモニターに映ります。
Recorder から、画面を capture したい番組を選び、再生し、capture したい画面、先ずは、タイトル画面まで、早送りで進み、そこで、一時停止にし、camera の、SONY の場合は、フォトボタンを押します。そうすると、その場面が、SD card に jpg format で保存されます。
このように書くと簡単のようですが、事実簡単なのですが、これ、camera の使用説明書に書いてないのです。こういうことできるはずだと、かんがえて、SONY のユーザーサポートセンターに電話して、対応した親切な女性に教えてもらったのです。こういう相談は、初めてだったらしいので、こちらでやってみますから、ちょっと時間をください、と一旦電話を切って、一時間くらい後にかかってきて、やり方を教えてもらいました。指示に従ってできた時は、嬉しかったですね。だから、こういうことが出来るのは、日本広しと言えど私だけでしょうね。

こうやって、harddisk に録画してある番組から、次々と DVD/BD に dubbing 予定の番組から、タイトル場面をはじめ、必要場面を capture します。computer drive を使う場合のように、いちいち disk を入れ替える手間がないので、さっさと出来ます。いつもは、10番組以上貯まったところで、この作業をします。時に20番組以上貯まってしまうことがありますが、慣れたものですから、30分もかかりませんよ。
次には、画像を保存した SD card を camera から外して、私の場合、computer に SD card input がないので、SB-USB 変換 adapter を使って、computer に取り込みます。
この取り込みに、先に紹介した GAZO が大活躍します。

この先長くなりますので、今回は、video camera を使って、TV 画面を capture するという、独自の方法のところまでにします。

0 件のコメント:

コメントを投稿