2011年4月27日水曜日

TV 画面の capture.

この前は、DVD/RD で発売されているか、公演ポスターで、label 素材がすぐ間に合う場合の label designing の場合でした。
今回は、そういうものがなくて、録画した番組から、label の title や素材を見つける場合です。
Computer の DVD/BD drive で、DVD/BD を見ている人は、承知のことですが、再生ソフトに capture 機能があって、見ている DVD/RD の気に入った場面を、再生中あるいは、一時停止にして capture して file にすることが出来ます。
この方法は、もっとも定番ですが、cprm の disk に対応してなかったり、また、BD 以前の drive だと、BD は、再生できない。
私の場合、cprm 以前の DVD drive でしたので、cprm 以後、次のようなやり方に変えました。この方法ですと、今後どんな方式が出てきても対応できます。
それに、drive で再生すると、何枚もの disk をとっかえひっかえなければならないし、disk を呼び込むのに、一分以上かかってイライラします。経験あるでしょう。
どうするか、というと、TV 画面を、digital video camera の静止画 capture 機能を使って、SD card に取り込むという方法です。
ただし、この方法は、video camera によっては、tape/DVD/SD card などに録画した動画からしか静止画を capture できないものでは、できません。
それなら、まず、動画を DVD/BD recorder から、video camera の必要な部分だけ録画して、そこから、静止画を capture すれば、と思うでしょうが、recorder に録画した cprm のかかっている番組は、recorder 内の DVD/BD drive の disk にしか、copy できないようになっています。
そこで、外部入力からの映像を capture できる video camera が要ります。
私の場合、canon と SONY の両方を持っていますが、SONY だけが、外部入力からの静止画像 capture が出来ます。

それでは、実際の手順です。
DVD/BD recorder の video output と video camera の video input を繋いで、camera の入力を「ビデオ」にします。こうすると、V 画面が、camera のモニターに映ります。
Recorder から、画面を capture したい番組を選び、再生し、capture したい画面、先ずは、タイトル画面まで、早送りで進み、そこで、一時停止にし、camera の、SONY の場合は、フォトボタンを押します。そうすると、その場面が、SD card に jpg format で保存されます。
このように書くと簡単のようですが、事実簡単なのですが、これ、camera の使用説明書に書いてないのです。こういうことできるはずだと、かんがえて、SONY のユーザーサポートセンターに電話して、対応した親切な女性に教えてもらったのです。こういう相談は、初めてだったらしいので、こちらでやってみますから、ちょっと時間をください、と一旦電話を切って、一時間くらい後にかかってきて、やり方を教えてもらいました。指示に従ってできた時は、嬉しかったですね。だから、こういうことが出来るのは、日本広しと言えど私だけでしょうね。

こうやって、harddisk に録画してある番組から、次々と DVD/BD に dubbing 予定の番組から、タイトル場面をはじめ、必要場面を capture します。computer drive を使う場合のように、いちいち disk を入れ替える手間がないので、さっさと出来ます。いつもは、10番組以上貯まったところで、この作業をします。時に20番組以上貯まってしまうことがありますが、慣れたものですから、30分もかかりませんよ。
次には、画像を保存した SD card を camera から外して、私の場合、computer に SD card input がないので、SB-USB 変換 adapter を使って、computer に取り込みます。
この取り込みに、先に紹介した GAZO が大活躍します。

この先長くなりますので、今回は、video camera を使って、TV 画面を capture するという、独自の方法のところまでにします。

2011年4月24日日曜日

私の名刺 Label Designer の巻 その一

今日は、DVD/BD label designer の私の紹介です。
下の画像は、私の名刺の裏です。

こういうの見せると、更には、実物を見せると、どうやって、こんなにきれいに label 作れるの?って、よく訊かれます。
そこで、今日は、その秘技?を紹介します。
先ずは、道具の紹介です。
表紙のラベルを作るには、JustSystem の LabelMighty を使ってます。これは、Ver. 3.0 から使い始め、今のは、Ver. 10.0 ですが、あまり変わってませんね。
Disk の design には、後からも紹介しますが、Disk Label の印刷に使っている、アメリカの Microboards 社の PrintFactory についてきたSomething CD Labeler です。
Printer は、表紙の方は、Epson の一万円くらいの安物。PrintFactory は、50枚以上でも連続印刷のできるもので、50万円したものです。これは、CD-ROM 学習材を制作・販売するために買ったものです。
更に、Graphic editing software として、Photopaint ver. 9 を、そのまま version up せずに、もう10年以上使っています。
その Photopaint に付いている、Corel capture という、画像切り取りソフトは、実に重宝です。どう使うかは後で紹介します。
更に、これも10年以上前、computer の CD drive がまだ日本では発売されていない時に、妙な話ですが、アメリカから取り寄せた
Mitsumi の drive についてきた、Gazo という、名前のごとく、画像編集ソフト、これは実に多機能で手放せません。妙な話というのは、この二つがローマ字名から分かるように、日本の会社の製品なのに、日本では発売されず、アメリカでしか手に杯らなかったということです、manual も英語のみ。Gazo の direction も英語です。
これに加えて、テレビ画面から、画像を capture するのに、SONY の digital video camera を使います。
表紙の印刷には、SANWA SUPPLY の光沢スリムケースカードで、一冊10枚入りで、一枚で二枚 label が作れます。定価は、一冊1000 円ですが、Amazon.co.jp では、だんだん安くなって最近では、610円です。ということは、Disk 一枚 30円になります。安物のDVD より、紙の label の方が高いですね。
表紙のlabel制作・印刷と disk の label 制作・印刷とは、別々の computer を使っています。後者には、英語の Windows XP なので、日本語は使えません。

こうして、道具を並べてみると、かなり大掛かりですね。プロという感じでしょう。
では、実際どうやって、作っているか、紹介します。
まず、大きく分けて、二種類の方法があります。
どういうことか、というと。
私が録画するものには、オペラ、バレー、ミュージカル、演劇などの舞台芸術がおおくあります。また、映画や TV drama も気に入ったものや、古典的なものを録画します。
そういうものは、演劇を除いて、DVD で市販されていることが多いです。そこで、Amazon.com や Amazon.co.jp で DVD/RD で出ているかどうか調べます。出ていれば、下のように市販品のラベルが出ています。大抵は、クリックすると、もっと大きな画像になります。それを右クリックすれば、画像を clipboard にcopy できます。
ここで、Photopaint を立ち上げて、clipboard に copy されている画像を paste します。余分の余白が付いてくることがありますので、それはカットし、この画像に file 名をつけて、bmp format で、指定した folder に保存します。
残念ながらこの四月の番組変更でなくなってしまいましたが、NHK の BS 2 では、毎週金曜日の深夜に Midnight Theater で、話題の演劇の舞台の録画を放送していました。こういうものは、DVD にはなっていないですが、google で検索すると、上演当時のポスターの画像を見つけることが、出来ます。それを、やはり、copy & paste で、Photopaint で file に出来ます。

こうして、label にする画像の file ができたら、いよいよ LabelMighty を使って、先ず、表紙の label を作ります。
市販の DVD/RD の表紙の label は、殆ど縦長です。特に Amazon.com に出ているのは、全部縦長です。
LabelMighty で作る表紙は、正方形です。上記の演劇などのポスターも縦長が基本です。
だから、上記で作った file の画像を、LabelMighty のデザイン画面に呼び込むと、下の一番左のように、両側が白紙で残ってしまいます。
それでは、みっともないので、背景を付けます。背景には、色、パターン、テクスチャー、グラデーションなどがあります。
それらの中から、label の画像に雰囲気や色合いの合うものを選ん出、貼り付けます。そうすると、上の画面の二番目になります。
これでも、殺風景なので、枠を付けます。下記のようにいろいろなものがあります。どの枠にするか、結構悩みますよ。実際にあれこれ当てはめてみて、決めます。これで一応完成です。上の画像の一番右です。
結構面倒くさいでしょう。既成の label がない場合は、もっと手間ひまかかりますよ。それは、次回にします。最後に、この方法の自信作をいくつか載せておきます。

2011年4月16日土曜日

CM cut 余聞、dubbing のコツ。

今日のトピックは、CM cut とは、直接関係はありません。だから、「余聞」。
DVD や BD (Blu-ray) recorder に録画する場合、録画モードを選ばねばなりません。DVD recorder の場合は、default は、XP mode、BD recorder の場合は、DR mode になっています。何も知らずに、これらの mode で録画している人も結構いるようです。
それはそれでかまいませんが、問題は、HD から、DVD や RD に copy (move) する場合に、効率の違いが出て来ます。
DVD も RD recorder にも、高速 dubbing 機能があります。2時間の番組でも、高速 dubbing なら、15分くらいですみます。
高速でないと、2時間の番組の dubbing には、2時間かかります。dubbing 中は、他の事は何もできません。
これは、不便ですよ。
Video disk というと、DVD が、大変普及し、video rental shop で借りるのも殆どが DVD です。ぼつぼつ RD もふえていますが。
しかし、電気店へ行って、DVD recorder を買おうと思っても、先ずはないでしょう。みんな RD recorder です。RD recorder でも、いわゆる上位互換で、DVD での録画、再生は出来ます。
問題は、RD recorder では、DVD には、高速 dubbing はできないことです。BD にしか、高速 dubbing はできません。BD recorder だから、当たり前といえば当たり前です。
DVD は、初期は一枚900円しました。今では、もっとも信頼性の高いと評判の、太陽誘電のものでも、50枚 spindle なら、一枚あたり30円です。一方、BD は、SONY や Panasonic ですと、まだ、一枚200円から時に300円します。30インチくらいのTV screen で見るなら、殆ど画質に違いに気がつきません。
だから、BD recorder を買っても、disk dubbing には、DVD を使っている人が、まだ、多いです。私も、最近は、BD も使いますが、昨年末までは、BD recorder を二台もっていながら、もっぱら DVD に dubbing していました。その前は、DVD recorder で、DVD に高速 dubbing するのになれていたので、大変不便な思いをしながらも、disk の値段が10倍も違っては、二の足を踏んでいたわけです。最近、TDK の50枚 spindle が、一枚当たり、100円以下になったので、番組によって、RD を使っています。

そこで、HD で CM cut をしてから、disk に copy する時のコツを紹介します。
先ずは、RD recorder で、DVD に copy する場合です。DVD には、一回限り録画の DVD-R と、rewrite できる DVD-RW がありますが、最近は、DVD-R が主流なので、それに限ります。
一枚の DVD-R には、XP mode で 1時間、XSP mode で 1時間半、SP mode で 2時間、LSP mode で 2時間半、LP mode で 3時間録画できます。それ以上では、Hi vision 画質にならないので、これが限度でしょう。出来れば、SP までとどめるのが望ましいでしょう。
BS の番組は、民放の場合は、殆ど 1時間(55分のものもある)で、CM cut をすると、実質45分前後になります。
NHK BS の場合は、特集は原則1時間半、4月からの新編成では、1時間番組が増えました。以前は、2時間、あるいは、1時間50分でしたが、だんだんみじかくなりましたね。
NHK、民放ともに、30分番組もいろいろあります。民放の場合は、CM cut 後は、25分以内になります。
NHK には、15分番組もあります。
DVD recorder で、DVD に dubbing する場合は、HD に録画した mode で dubbing すると高速 dubbing できますが、
BD recorder で DVD に dubbing する場合は、番組の時間だけ dubbing 時間がかかります。
1時間番組を XP mode で録画しておいた場合、DVD 一枚には、1番組しかdubbing できません。
1時間番組を SP mode で録画しておいた場合、DVD 一枚には、2番組dubbingできます。
ここでコツです。
民放の 1時間番組をSP mode で録画しておいても、実質は45分です。DVD  一枚に2番組dubbingできますが、両方で  1時間半ですから、30分余ってしまいます。
それより、XSP mode で録画して DVD 一枚に2番組 dubbing したほうが、画質がよくなります。
私は、民放の 1時間番組は、すべて XSP mode で録画して、2番組を一枚の DVD に dubbing します。
2番組が都合がいいのは、後ほど紹介しますが、ラベルの design に都合がいいからです。
ここで、もうひとつのコツです。
CM cut の後の1時間番組は、45分を超えて、47分を少し超えるくらいになる場合もあります。
この場合、XSP mode で録画してある2番組をDVD に dubbing しようとすると、容量が足らないので、SP mode で dubbing する、というメッセージが出ます。経験したことありませんか。
この際に、こういうことは、取り扱い説明書には書いてありませんが、ひとつずつ dubbing すると、どちらも XSP mode で dubbing できます。ただし、最初の dubbing の時に、finalize をせずに dubbing する必要があります。経験のある人には分かるでしょう。そうしても、2番目の番組はやはり SP しか無理な場合があります。その際は、改めて A-B 消去で、不要と思う部分を一秒くらい cut すると、上手く行きますが、面倒ならば、すくなくとも1番組は、XSP で dubbing できたわけで、2番組とも SP よりは、いいでしょう。
このコツは、こんな場合にも使えます。クラシックの音楽番組や、映画などは、半端な長さの場合が結構あります。2時間ぴったりで終わる映画は、めったにありません。2時間5分という場合もあります。そういう場合、SP mode で録画しておいて、dubbing しようとすると、LSP mode になります。SP と LSP では、気にすると、気分的にも画質の差があります。これくらいの超過の場合は、タイトル分割で、映画のキリのよいところで二つに分割して、別々に dubbing すると、SP で dubbing できます。
まだまだ、コツはあります。特に、これからは、BD recorder で BD に dubbing する人も増えてくるでしょう。それは、また、今度にします。

2011年4月14日木曜日

私の名刺。CM cut expert の巻

今日は、私の名刺の "CM cut expert" についてです。
誰しも経験しているでしょうが、民放の番組を見ていて、物語が佳境に入って来た途端、物語と何の関係もない CM が、けたたましく入ってくると、興ざめです。
私は、原則、放送時に TV を見ることはありません。HD に録画して、recorder の編集機能で CM を全部 cut してから見ます。DVD か BD (Blu-ray Disk) に copy してから見る方が多いですね。
私は、それが癖になって、そうするのが当たり前になっています。結構面倒くさいので、録画して、CM をとばしながら見る人も多いですね。
気に入った番組は、何度も見たいから、disk に保存するのに、CM 入りでは、見るたびに CM が邪魔になる。
私は、まだ、DVD recorder が、文字通り DVD recorder であった時代、つまり、まだ HD が付いてなくて、直接 DVD に録画していた時代から、CM cut をし続けている。だから、expert になった。
現在は、SONY の Blu-ray recorder を2台使って録画している。最初の recorder も SONY で、それに Panasonic が加わり、この時には、HD が付いていた。その後3台目に、安い Mitsubishi の、やはり HD 付きの recorder を買った。
現在の SONY の中の一台は、二番組同時録画ができるので、三番組までは、schedule conflict なしに録画できる。
録画の仕方についても、語ることが、多々あるが、今回は、CM cut に話を限ります。
今、もうひとつの blog で、scorm のことを書いたところだが、日本では scorm が浸透してないので、今挙げた recorder では、全て CM cut の仕方が違っている。大きく分けて二種類ある。ひとつは、Toshiba, Mitsubishi がそうだが、CM のない部分を集めて play list を作って見るもの。もうひとつは、CM 部分を cut してしまう方法。SONY, Panasonic, Sharp, Pioneer が、この方法。私は、ずっとこの方法なので、CM cutter になる。Play list 作成法は、SONY でもできるけど、やったことはない。
このブログでは、だから、SONY recorder で、いつもしている方法を紹介します。最初は、番組の途中に、がんがんCM の入る民放の場合。
先ずは、チャプター消去をする。CM の入っている chapter は、1:30 とか、2:15 というように、15秒単位のものが多い。ところが、いやらしい CM があって、chapter 単位で消せないものがある。
そこで、まず、chapter 消去で、明らかに CM の chapter を消去したあと、今度は、A-B 消去で、最初から再生しながら、CM 部分を見つけ、最初の箇所をA点に設定し、CM の終わりの箇所を B点に設定して、A-B 間を消去する。これをしている人は多いので、いちいち説明するまでもないけれど、あえて expert のコツを紹介します。
普通に再生していては、時間がかかるので、早送りをしながら CM 部分を探すのだが、SONY の場合、一倍速、二倍速、三倍速の早送りができる。一倍速では、結構時間がかかる。三倍速だと、短めの CM は、とばしてしまう。そこで、通常は、二倍速で、早送りをしながら、CM に目を凝らす。見つけてあっと思ったときには、早送りをしているので、CM のなかへ入ってしまっているか、過ぎてしまっている場合もある。そこで、一時停止にして、今度は、コマ送りで、一コマずつ送ったり、戻したりしながら、A 点、B 点を設定する。今の SONY は、コマ送りができるけど、以前のものは、一秒単位だった。たった一秒というけど、一秒に30コマあるので、一秒単位で消去すると、余分に消したり、CM の最初か最後が少し残ってしまうことが多かった。あれは、後で見るときに気になるものです。
Expert としては、ひとコマでも余分に削りたくないわけです。そこでどうするか、というと、texting のように、親指を巧みに使います。
remote (英語では、remote control または、単に remote と言って、remote controller は、めったに使われません)、で、先ずは、A 点を設定する場合です。A 点というのは、CM の始まる点です。二倍速で早送りをしていると、CM に入ります。そこで、right thumb で一時停止ボタンを押します。行過ぎていますから、thumb を右へずらして、コマ巻き戻しで、CM の始まりより先まで戻ります。大抵は戻りすぎます。そこで、改めて、一コマ送りします。そして、CM へ一コマ入ったところで、もう一度一コマ戻って、番組の場面で A 点を設定するために、今度は、right thumb を使って、決定ボタンを押します。次に、B 点を設定するために、倍速で早送りをします。CM 部分は、chapter 消去に引っかかってこないのは、大抵2分以内ですから、数字を見ながら、1分50秒を過ぎたら、一旦停止にします。そして、そこから、right thumb で、一コマ送りをします。この辺かな、と思ったら、そこで一旦、B 点を設定し、left thumb で決定ボタンを押します。left thumb をそのまま決定ボタンにおいておいて、right thumb でコマ送りをしながら、ふたコマごとくらいに、決定ボタンをおして、B 点の設定を変えます。上手く行けば、1回か2回で、CM を全部けすところで B 点を設定できます。そして、次の CM 探しに進みます。
この動作、いつもは無意識にさっさとしているので、これを書くにあたって、どうしているのかな、と実際にやってみながら書きました。読んだ人には何のことか、どういうことをやっているか、見てみな分からんでしょう。
それで結構です。要するに CM cut をするのに、上手にやろとすると、かなりの熟練をひつようとすることです。そして、世に隠れた expert がここにいることが分かればいいのです。
そうか、なぜ、一コマにこだわるか、というと、視覚的な場面だけなら、少しくらい余分に削っても違和感はないですが、narration や BGM があると、余分に cut すると、音がぷつんと切れた感じになるのです。だからと言って、cut が足りないと、ちらっと CM の一部が出て来て、あれは、興ざめです。
CM がないと思われている NHK も、自分の番組の CM がすさまじいですね。折角いい気持ちで番組が終わった途端、けたたましく、他の番組の CM が入ります。また、番組予約は、どうしても、1秒か2秒早めに始まります。そして、前の番組の最後が録画されています。
後で見るとき、あれは、目障りです。ですから、番組冒頭の、前の番組の最後もcut しないと、再生するために、別の番組の最後から始まるといういやーな感じになりますよ。
テレビ番組を楽しむには、見たい番組のないよう以外のものは、全部 cut するのが、その番組の製作者に対する心遣いでしょう。
それには、CM cut の腕をみがかないと、いけません。expert というのは、上手だけでなく、目にも留まらぬ、とまでは、行かなくても、そのことを手早く、完璧にする人のことです。だから、私は、CM cut expert. 今度 video でとって、YouTube に投稿するかな。

2011年4月9日土曜日

私の名刺、Batting Center の巻き

私の大学時代の友人が、一時期定時制高校に勤務していた頃、「昼間は何をしていますか」とよく訊かれる、と怒っていました。
昼間の勤務の人に「夜何をしていますか」と訊くかよ、と言って。まあ、夜することは決まっているから、訊くまでないのでしょう。
それが、定年で、勤めに出なくなると、毎日何してますか、と訊く人がいる。毎日遊んでいる、というのは、答えにならないらしい。
晴耕雨読など、アホなことをいう人がいる。実際、定年後畑仕事始める人が多い。
学校を出てから、ずーと勤めている人には、勤めなどしなければ、することがいっぱいある、ということは思いもよらないらしい。
そこで、いちいち、何をしているか話すのも面倒などで、このような名刺を作った。

ところが、ご覧のように英語で書いてあるところが多いので、こんな程度の英語でも分からない人が多いらしい。
先ずは、英語を見ただけで、ああ、英語ですか。何のことですか、となってしまう。かといって、これを日本語で書いても様にならない。
Blogger など、ブロッガーとしたところで、分からない人は分からない。Armchair traveler を「肘掛椅子旅行者」としたところで、何をするか検討がつかない。
一つ一つ説明することによって、話題が生まれるという効果もあるが、勤め人の人は、忙しそうでゆっくり聞いてくれない。
勤めてない人でも、忙しそうにしていたほうが、見栄えがいい?のか、ゆっくり話を聞く人も少ない。
仕方がないので、ブログで、それぞれの「肩書き」?が、何をするのか、徒然なるままに、一回にひとつずつ、紹介しておこうと思った次第。
それぞれが、何を、どうするのか、知りたければ、名刺にある「徒然草私家版」のブログを読んでください、といえばよい。読む読まないは、その人の勝手。こちらとしては、一応責任は果たせるというものだ。
そこで、早速、先ずは、分かりやすいのから、始める。
Batting Center: oldest regular というのはどうでしょう。本当は、the oldest と定冠詞をつけるべきだが、長くなるので省略してある。
車で10分ぐらいのところに、batting center があって、実は、もう30年以上、そこが出来た頃から通っている。勤めている時は、毎週行くというわけには行かなかったが、勤めをやめてからは、ほぼ週に一回は行く。時には2回行く。1ゲーム200円が「定価」?だけど、non 勤め人には、有難い事に、week days は、開場10時から午後2時までは、morning service で、5ゲーム分のチケットを500円で買うと、1ゲーム100円という半額で打てる。そのうち4ゲームはその日の午後3時までに消化しなければならないが、1ゲーム分は、取っておいて、他の日のどの時間帯にでも使うことができる。1ゲームの球数は、最初の頃は、30球あったが、だんだん減ってきて、現在は20球。これを、今は、先ず、100km/h のゲージで連続2ゲーム、40球打つ。一休みして、今度は、左打席で、90km/h の球を、やはり連続2ゲーム、40球打つ。一休みして、最後に残ったチケット一枚分、1ゲームを90km/h の右打席ゲージで、全ての球を右方向へ打つ。
10年ほど前までは、home run も打ってたけど、このところ全然 home run の的のところまで届かない。もっとも morning service は、home run を打っても景品が出ないけど。ここの batting center の最速は 130km/h. 挑戦してもいいけれど、bat を折ったらもったいないし、空振りしたら、損した気になるから、やめている。
私は、金属バットが嫌いなので、いつも自分の木のバットを持って行く。そのバットには、バッティングセンターでは、使用しないでください、というラベルが貼ってある。なぜなら、ボールの当たり所が悪いと気のバットは、折れてとんでいく事があるので危険だからだ。
20年ほど前は、2,3本バットを折ったことがあるが、それ以後ずーと折ってない。木目が、ざらざらになって、新しいのに替えたことはあるが、今のバットは、元巨人の二岡もデルで、塗装がしてあって、木目がきれいなまま。二岡が巨人にいた頃だから、もう3年以上になる。なぜ二岡モデルかというと、彼は、右バッターで、右方向に home run を打てるバッターだから、それにあやかっているわけ。
そもそも、batting center に通い出したのは、運動のためもあるけど、一番の目的は、動体視力を鍛えるため。ちなみに「動体視力」は、英語では、dynamic vision. 運動、特に球技に関係するので、sportsman vision とも言われますが、google では、前者 77,100 に対し、後者1,120。最近は高齢者の免許更新で、動体視力の検査があります。私は、40歳代の時に、100歳まで、車に乗れるようにしよう、それには、単なる視力でなしに、動体視力を鍛えねば、と考えて batting center に通い始めたわけです。
最近は、腰痛が慢性化して、近所の接骨院へ定期的に通っていますが、batting center に行くことは、腰痛にいいから、続けるようにといわれています。接骨院は、保険がきいて、一回300円から400円ですが、batting center は、一応治療のために通っているけど保険がきかないけど、morning service で半額だからまあいいか。
そして、名刺に書いてある、the oldest regular というのは、そこの batting center へ、いつも通っている、つまり、regular member では、私が、断然 the oldest ということです。

これに限らず、他の「肩書き」?も順番に、どういうことをしているのか紹介します。勤めをやめた人に、やめても、いや、やめれば、こんなにいろいろ楽しいことができるか、と、早く勤めをやめたいと思わせられるようにしたいものです。

2011年4月3日日曜日

今回の災害についての私のツイート総まとめ。

今回の震災で、直後から、4月1日までの、私の tweet をまとめてみました。災害に関係ない tweet もあります。
他の人が言ってないことを、沢山言っています。特に赤字のところ。

lease text, Don't call. ニュージランドの地震の時にテレビに流れたテロップ。日本のテレビは、携帯で電話せず、メールにしてください、というテロップを流すべき。英語は簡潔。日本語は、まだるっこいな。Please text, don't call.
3月11日

民放全ての地上局、BS 局、CM なしで、地震津波報道中断なく。 提供は、各民放局?ひかりTV は、平常放送。見てる人いるかな?

Please text, Don' call. 日本人が分からない人にテロップ必要。日本人でも、これくらいの英語は分かって欲しいな。
3月11日

今日のブログ。 Please text. Don't call. 地震など、災害時には、この message を普及させる必要があるのでは。NHK で、テロップに使うよう検討して欲しい。
3月12日

移動トイレや vacuum car は、派遣されているでしょうか。
3月13日


東北地方の町村で孤立している人達は、停電や基地局の破損などで、携帯電話も通じないのでしょうか。ああいう場合でも携帯電話やメールができるようにするには、どうしたらよいのでしょうか。モトローラのイリジュウム計画のように無線衛星より携帯通信を、今後計画する必要があるのではないか。
3月13日

今調べたら、モトローラ社のridium9505Aを使えば世界中 anywhere anytime で通話できるようですね。ただし、252,000円。これに加えて通信費はどうなるのでしょうか。モトローラ社だけに任せず、国際協力で、イリジュウム計画を支援すべきではないでしょうか。
3月13日

テレビでは、相変わらず給水と食料の配給のことだけ言ってますが、出すほうの、移動トイレや、vacuum car の手配は、ちゃんと行われているのか、心配になります。犬の糞の始末もちゃんとしないと。そういう心配はだれもしないのかな。
3月13日


@orcalibris retweet しました。ひたちなか市のさつま芋の切干の大ファンです。「こんな素敵な日本があった」で見た方たちが被害にあってみえると思うと胸が痛みます。切干のビニールハウスは大丈夫でしたか。
3月13日

停電すると、水洗トイレが使えない。どうすればいいのか、よい解決策をツイートして、拡散したら。被災地の移動トイレやVacuum car のことを何度もツイートしているけど、反応ないな?人間、入れるほうは多少我慢できるけど、出すほうは我慢できないし、食べないよりも健康に悪い。
3月14日

こういうことが起きると、停電しても、基地局が破損しても、通信手段を確保するために、僻地の町村は、役場に少なくとも一台はモトローラのイリジュウム携帯電話をもっているべきではないか。充電装置も。一番安いので$950. 買えない値段ではない。毎日使うのでないから、通信費もかからない。
3月14日

そうか、東と西では、電力周波数が違うのだった。東50Hz,西60Hz。変換能力が、不足量に追いつかない。だから、中電や関電から、東電東北電へ融通できる電力に限りがあるということ。今朝の日経の記事で初めて知った人も多いのでは。こうなると、節電したほうがいいのか、どうか問題ですね。
3月15日

NY Times. LA Times CNN など米国の報道の最大関心事は、原発事故。私の米国の友人達も日本の原発の将来について質問してきた。日本が原発を廃止することの影響と、クリーンエネルギーをどうやって作るかに関心がある。ここは、太陽光発電を世界に売り出すチャンスでないかな。
3月15日

特別養護老人ホーム入居者全員死亡。介護士さんたちは、全員逃げられてのか。 仕方がないとはいえ、親が入居していたら、と思う人も多いのでは。そのホームは、何階まであったのだろうか。五階建くらいなら、上の階にいれば助かったような気がするけど。ニュースは、そういうかゆいところは伝えない。
3月15日

原発事故の発表、技術的なことが多くて、素人には分かりずらいが、原発は怖い、という意識が国民に刷り込まれてしまったのでは。もう新しい原発は作れないのでは。電力供給には国民総出で、太陽光発電をするしかないのでは。我が家もソーラーシステム導入するかな。
3月15日

想定外、と言われたら、そうか、と諦めざるを得ないのか。「想」というのは、心理的な観点で、あまり科学的でない感じ。こうはならない、と想って

いたが、こうなってしまった、という感じでないですか。もう「想定」など、当てにしない。ちゃんと科学的に証明されたことしか信じてはいけない。
3月15日

「漏洩」なんていわれると、ピントこない。「漏れている」となぜいえないのだろう。 英語なら、leak、日常語だ。小便をもらしたと同じだから子供でもわかる。日本語を習っている他国の人にも分かりやすいことばを使うべきではないか。 英語では、radioactive leak
3月15日

放射能漏れに対して、マスクをせよ、とか、洗濯物を取り入れるな、など、いろいろテレビ・ラジオで注意があるが、どのあたりの人まで、そういう注意が必要か、想定範囲内でいいから、はっきりさせてほしいな。聴いていると、遠く離れた中部地方でもそうしたほうがいいような気になってくる。面倒だ。
3月15日

小沢さん、地元が壊滅状態なのに、何をしているのかな。どこにいて、何をしているのか、報道してほしい。救助金を支出しているかどうかも、報道してほしい。
3月15日

楽天監督星野さん、ヘッドコーチ田淵さん、仙台の被災者に義捐金いくら出したか、まだだったら、出した時点で報道してほしいな。私達もすくないながら、出していますからね。アメリカの友人も in your honor と言って、アメリカ赤十字に donnate してくれた。野村前監督は?
3月15日

マスコミは、死者何人とか、悲惨なことばかり報道するけど、希望の持てる話題も探してくれないか。警視庁や政府の発表ばかり記者会見で聴いたことばかり報道している感じ。被災地へ行って被災者から直接取材をしているはずでしょう。一緒に生活をして、必死に生きていこうとしている人の姿を伝えてよ。
3月15日

東電の社長さん、なぜ、現地へとんで陣頭指揮しないの。そして、経過を逐一ツイートしたらよいのに。皆さん、そう思いません?私が社長なら、そうするな。
3月15日

docomo に「災害対策用の通話など万が一のときだけ使用される、という方にオススメのプラン」という衛星携帯サービスがある。¥4,900/月。これなら、避難所になる事の多い小中学校に一台ずつ備えておいたらどうだろう。行政が金がないというならPTA会費でまかなったら。
3月16日

詳しくは下記サイト。各県市町村首長、教育委員会で検討されることを望みます。既に導入されているところも多いといいですが。いつ次の地震が来るか分かりません。 http://www.docomo.biz/html/service/widestar/rate/widestar.html
3月16日

死者数、行方不明者数、孤立者数から考えたら、茨城・栃木より、岩手・青森・宮城・福島に報道が偏るのも仕方ないかな、と思える。茨城・栃木のひと、我慢してください。
3月16日

漏れる、救い出す、止める、抑える、飛び散る、服を脱ぐ、取り除く、退く、冷やす、水を注ぐ、などなど、小学生にも分かることばで説明することが、必要では。少なくとも小学校の先生は、生徒には、こういうことばで説明してください。
3月16日

漏洩、救出、停止、抑制、飛散、脱衣、除去、退避、冷却、注水、音だけ聞いたら何のことか、日本語を習っていても、他国の人にはわからない。小学生にもわからない。話は、分かってもらうように、話すことが、大事。
3月16日

鳩山さん、前総理として、この国難をどう思っているかと調べてみたら、自分nツイートは3月12日に一回だけ、後はリツイートが二回。どうやら無関心らしい。 http://twitter.com/#!/hatoyamayukio
3月16日

shoichifujikake 藤掛 庄市
 炉の心棒が溶けた、とでも言えば、子供にもわかる。 アイスクリームが「溶解」したとは、言わないでしょう。「心棒が溶けた」といえば、アイスクリームが溶けるから、イメージして、心棒がぐにゃとなって、支えにならない、というイメージが湧きます。ことばはイメージが大事。
3月16日

今日からブログ再開。災害時のケータイ texting の効用を考えて行きたいと思っています。今後の ketai infrastructure のあり方を含めて。 http://76871734.at.webry.info
3月16日

今日のブログ。ケータイ texting への道。メールからツイターへのケータイ texting の移り変わりについて。そして、今回の震災での意義に続きます。 http://76871734.at.webry.info/
3月17日

病気は、病原菌によって引き起こされるだけでない。ストレスが原因になる事が多い。ストレスの解消には、笑いがもっとも効果がある。一億総ストレス時代には、笑いが必要。今藤山寛美が生きてたら、彼は何をしただろう。毎日、松竹新喜劇のDVDを見て笑っている。寛美の遺産が今役立つ。
3月18日

暗さはストレスを強化する。西日本まで暗くする必要はない。東から避難してきた人達が、西に来て、そこも暗かったら救われない。明るくして迎えるべき。
3月18日

西日本60Hz,東日本50Hz,周波数の違いで西日本の電力会社の余裕電力が東の電力会社に融通できないことを、マスコミは殆ど伝えない。変換能力は、不足分の10分の1以下だから、間に合わない。西日本までくらくなって、消費が落ち込み、人びとが外食もしなくなったら、つぶれる店がふえる。
3月18日

アメリカに友人にこういうことを、メールでしらせたら、そういう事情は、アメリカでは、全く知られていない、と返事が来た。
3月18日

今日のブログ。「知りたいことがあったら、自分で探せ、ケータイで。」 今回の災害、情報不足を嘆く声が多かったが、ネット上、特にツイター上には情報があふれていた。それを見つけられない人が多いのが問題。 http://76871734.at.webry.info/
3月18日

人間、食べ物など、身体の糧だけでなく、心の糧も必要。笑い、音楽、そういうものを被災地の人に届ける必要があるのでは。避難所で何もすることなくぼんやりしている人を見ると、そんなこと思う。救援物資として、漫画本を沢山届けたらどうでしょうか。お笑いタレントさん、笑いの慰問を届けたら。
3月18日

歌手の皆さん。慈善音楽会もいいけれど、かっての渡辺はま子さんのように、アコーディオンひとつの伴奏で、各地の避難所を慰問して、歌を届けたら、どんなに喜ばれるでしょう。結果、ファンも増えますよ。渡辺はま子さんは、そういう時でも、ちゃんと舞台衣装を着ていましたね。
3月18日

放射線量、直ちに健康には影響ない、と盛んに強調されているけど、「直ちに」の意味が分からない。後からはある、ということなのか。
3月18日

福島原発、マスコミ記者も東電の社長さんたちも、被爆を恐れて近づかないからどうなっているのか、分からない。ドコモが衛星携帯を10台自衛隊に貸し出してあるけど、その中の難題かを放水に当たっている部隊に渡して状況を時々刻々ツイートしてもらうとNHKを介さずに直接国民に情報が伝わるのに。
3月18日

隊長は、ネット世代でないので、ケータイtexting が出来なくても、若い隊員に出来る人がいるでしょう。相撲取りでも出来る人が多いですよ。今すぐはじめたらよいのに。こんなこと考えるの私だけかな。
3月19日

今日のブログ。「災害時のケータイインフラ整備。早く始めましょう。」 http://76871734.at.webry.info/
3月19日

1958年の伊勢湾台風の時、Shirley MacLane さん(だったと、覚えていますが)が、水没した学校にピアノを寄付してくださいました。当時その中のひとつの中学校の新米英語教師だった私は、校長先生に頼まれれて、お礼状を書きました。手書きでした。生徒は、みんな喜びました。
3月19日

日本のスポーツ選手の間で義捐金を出す人が増えていますが、野球選手は、野球やソフトボールの道具を、サッカー選手は、サッカーボールを、それぞれのスポーツをするのに必要な用具を寄付されたらどうでしょう。サイン入りで。生徒には、何よりの贈り物になるでしょう。
3月19日

音楽関係の方は、ピアノや楽器など、寄付されることをお願いします。暖かい心に触れた子供達は、暖かい心を持った大人に育つでしょう。DVD/RD player と御自分の演奏や歌唱を収録したCD/DVDもいいですね。ぜひ、お願いします。
3月19日

今日のブログ。「マスコミも認めたネットの情報力。ツイターについては?」 やっと新聞などでネットの情報力をとりあげるようになりましたが、ツイターについてはいまいち、その可能性が分かっていないのか、分かろうとしないのか? http://76871734.at.webry.info/
3月20日

「紙の本」派は、電子書籍に aversion を持っているが、「電子書籍」派の多くは、私もそうだが、紙の本も大好き。「紙の本」派は、紙の本がなくなりはしないか、と心配しているが、「電子書籍」派は、私もそうだが、そんなことはない、と思っている。何しろ紙の本で育っているから。
3月20日

「紙の本」派は、デジタル教科書に反対派でもある。「電子書籍」派は、デジタル教科書推進派でもあるが、「紙の教科書」は不要と考えている人が多い。私もそうだが。ただし、生徒が「紙の本」を読むことを、非難も否定もしない。むしろ奨励する。
3月20日

「紙の本」派は、紙の本しか書かないが、「電子書籍」派は、電子書籍も紙の本も両方書く人が多い。「紙の本」派などいなくなっても、紙の本はなくならない。
3月20日

「紙の本」派は、ツイターできない人が多いから、マスコミや出版社に publish してもらわないと、自分の意見を公表できない。だから、今回の災害でも、黙っているしか仕方がないみたい。そういう人って、かわいそうだな。もっとも本人はそう思っていないけど。
3月20日

ツイターとは、何のことか知らず、興味も示さない教師が多いみたい。つぶやきもしない教師って、人のつぶやきにも、生徒のつぶやきにも、興味がない、ってことだから、世の中のこと分からないのではないかな。
3月20日

NHKで阿部キャスターが震災地を訪れ、勇気を与える報道をしている、とのこと。今回の災害を「戦争」という人も多い。自衛隊は戦車まで出している。本当の戦争と違っているところは、ベトナム戦争のロバートキャパのように、本当の戦争の時には、命を賭けて戦争を報道した写真家がいた。
3月21日

今回の戦争には、放射線に命を賭けて、現場へ行って取材するマスコミ関係者がいない、ということ。そういう意味で阿部記者は偉い。30キロ離れた上空のヘリコプターから取材しているだけで、何が伝わる?現場で作業する人びとが、命を賭けているのに、マスコミは、これは戦争です、と高見の見物か?
3月21日

今回の放射線の危険性について、ツイター上でも専門家の意見が分かれている。学会でも分かるように、専門家の意見が分かれるのは、日常的なこと。問題は、素人は、どれを信じたらよいか。マスコミは、専門家の意見も分かれています、と他人事のように報道するだけ?
3月21日

識者は、したり顔に、個人で判断せよ。そうなると、安全だ、という方を信じようとする人と、危険だ、を信ずる人と、どっちとも判断できず、立ちすくむ人に分かれる。自分が福島にいたらどうするだろうか、と同情せざるを得ない。早急に発言している専門家を集めて、公開テレビ討論でも開いたら。
3月21日

今日のブログ「名もない人は、いない。ツイートすれば、ね。」 中日新聞コラム「名前が報じられぬ人たち」原発事故の現場で、健康被害の危険を冒して作業している「名前が報じられぬ人たちも、ツイターで「有名」になれるという話。http://76871734.at.webry.info/
3月21日

@JGSDF_pr 本当にご苦労様です。各種の活動の様子、写真でまざまざとわかりますが、原発事故現場での放水活動などの写真が見当たりませんが。
3月21日

昨日町内会の年一回の総会があった。住民1092人、繰越金810万円。定期645万円、普通163万円。利子合計4,192円。私が昨年まで監事をしていた高校の同窓会も5,000万以上の繰越金が定期にあった。全国の町内会や学校の同窓会が持っている金はどれくらいになるか?
3月21日

震災復興には莫大な金がいる。国債を発行するだけでなく、定期預金より増しな利息で、こうして眠っている金を借りたらどうだろう。預金を引き上げられたら、銀行がこまるかな。総務省と文部科学省で検討してみたら。良い考えとおもわれたら、RTして政府当局者に届くようにしてください。
3月21日

日経今朝の社説で ”命綱の通信を太く多様に” と題して、震災時における通信インフラについて書いている。この社説はケータイやツイターについての無知を曝け出しています。そこで、今日のブログ「日経さんは、ケータイ無知かな?http://76871734.at.webry.info/
3月22日

「直ちに人体に影響をおよぼすものでない」は、英語では、There is no immediate effect on human body. と訳されている。immediate の反対語は gradual.
3月22日

従って、There is no immediate effect とは There is gradual effect と、英語の分かる人は考える。だから、他国の人は、どんどん逃げ出している。
3月22日

今日のブログ「ツイターする人、しない人、運命の分かれ目?」 中日新聞の伝える3,11のツイター状況。作家井上荒野さんの災害ツイター体験記の紹介です。 http://76871734.at.webry.info/201103/article_20.html
3月23日

今日のブログ「ツイターに到るコミュニケィションの歴史ーその一」 ツイターは、人類のコミュニケィションの長い歴史のひとつ到達点である、という考

えをこれから3,4回連続で。 http://76871734.at.webry.info/201103/article_21.html
3月24日

アーノルド・J・トインビー「国家や文明は戦争や天災によって滅びることはなく、滅びるのはそうした挑戦への応戦力の喪失の結果によってである。」 日経3月25日朝刊『「国のかたち」新たな創造を』 (中西寛 京都大学教授 )から引用。
3月25日

@imatak522 日本の教育は、特に戦後、丸暗記を否定してきた。子供の暗記力はすごい、ということを、暗記力の衰えた大人は、自分の子供の頃を忘れて、見落としている。もっとも、子供の頃、あまり暗記力のよくなかった人が教員になっているのかな。私は暗記力がめちゃよかった。
3月25日

今日のブログ「コミュニケィションの歴史。郵便制度から電報まで」 http://m.webry.info/at/76871734/201103/article_22.htm
3月25日

今日のブログ「Telex で文章が送れるようになった」 電報は短文しか送れなかったが、Telex で長い文章が送れるようになった コミュニケィションの歴史のひとこま。 http://76871734.at.webry.info/201103/article_23.html
3月26日

今日のブログ「telegraph から telephone へ。」 communication media がいよいよ音声を遠くまで届けるようになりました。 http://m.webry.info/at/76871734/201103/article_24.htm
3月27日

今朝の日経の社説「右往左往したプロ野球が・・・」とあるが、「右往左往した」のは、セ・リーグだけではなかったかな。加藤コミショナーは、どうだったか?
3月28日

今日のブログ「電話進化、携帯電話の時代に。」 http://76871734.at.webry.info/201103/article_25.html
3月28日

小沢さんが、今日、震災後初めて岩手県へ行ったということ。一介の国会議員が被災地へ行っても、お迎えに手間隙かかるわけでなし、なぜ、すぐに駆けつけなかったか、不思議に思う人は多いのでは。
3月28日

NHKBS2「双葉百合子ラストコンサート」最初の放送は、地震テロップが入ってしまったので、再放送を録画。最後の定番「岸壁に母」は、何度聞いても涙がでる。あれは世界一の反戦歌だ。各国語に訳して、演歌歌手藤純子の娘宇多田ヒカルが歌ったらどうだろう。それとも島津亜矢が英語で歌えないか。
3月29日

世界中の母親の涙を誘うだろう。息子を戦争にやりたくない母親が、ギリシャ時代の、アリスルファネスの「女の平和」のように、ストライキを起こせば、それもツイターで示し合わせたら、戦争はなくなるかも。それには日頃ケータイ texting に慣れている若い母親たちが連携することが大事だ。
3月29日

今日のブログ「Fax は、communication media?」皆さんは fax をどの様に使ってますか。一方向の通信だけですか。双方向的な使い方をしていますか。. http://76871734.at.webry.info/201103/article_26.html
3月29日

今日のブログ「Fax は、手紙に代わる国際間 communication media.」 私の個人的経験について書いてあります。
http://76871734.at.webry.info/201103/article_27.html
3月30日

今日のブログ「Fax は、手紙と違う機能の media.」英語で fax すると、手紙と違った感じになります。
http://76871734.at.webry.info/201103/article_28.html
3月31日

3月31日日経夕刊に「トイレの衛生悪化深刻、感染症拡大の恐れ 避難所4割で問題 宮城272カ所調査」。震災後初めてトイレの記事が出た。私は3月13日から再三、文字通り三度に渡って、移動トイレとバキュームカーを被災地に送るようツイートしたけど誰も反応しなかった。
4月1日

今からでも遅くない。下水道と水洗トイレの普及した地方で不要になったバキュームカーを早急に贈るべき。高速道路通行料は無料にして。見れば分かるし、臭いと思って顔を背けているうちに通ってしまえばよい。
4月1日

建築会社の皆さん、移動トイレを貸してあげてください。自衛隊の輸送機で送ってもらえないでしょうか。こういう斡旋は、政府がすべきだけど、先ずは、地方自治体が地元の建築会社に呼びかけ、自衛隊に協力を求めるといいのかな。放射能汚染も怖いけど、病原菌汚染の方はもっと怖い。
4月1日