2012年5月23日水曜日

My Kindle Life. いつでもどこでも、何冊でも。

前々回から、「私の Kindle Life」を始めましたが、broken Kindle 返送に際して、ちょっと trouble があって、それを「Kindle 始末記」として書いたので、一旦中断しました。再開です。
改めて、お断りですが、これから数回のエントリーは、今年中に日本で発売が予定されている Kindle 日本版を、買おうと思う人に、Kindle Life は、こういうもんですよ、と私の経験を share することを目的としています。
   だから、Kindle なんて興味ない。Amazon なんて南米の河なんて知らない、いわんや「電子書籍」など、さらさら興味ない、という方は、読まないほうがいいでしょう。
と、お断りした上で、始めます。どこから始めたらいいのかな。
   先ずは、サイズですが、一応先回画像をだしてありますが、男性の場合は、ジャケットの内ポケット(breast pocket) に丁度すっぽり入ります。夏場、クールビズとか言って、ジャケットを着ない場合は、ズボンのお尻のポケット(hip pocket) に丁度すっぽり入ります。ただ、入れたまま、腰掛けたり、車の運転をして、Kindle が予想していない圧力をかけると、スクリーンが故障刷る原因になるかもしれません。実は白状すると、私の Kindle の故障の原因は、それだったかな、と後悔しています。
   女性のジーンズやスラックスにも、お尻のポケットはありますが、ちょっと浅めですから、落ちこぼれる心配があります。
  女性の場合は、外出の場合は、手ぶらということはなく、purse (ハンドバッグのことです)を持っていますから、そこに入れておくのがベストでしょう。
  そうやって、breast & hip pocket に、または、purse に収まる、小さな Kindle のなかに、確か 1,500冊相当の「本」が、すっぽり収まります。
  もっとも、常時そんなに沢山収めておく必要はないし、仮に、1500冊以上になった場合は、Archive にして、Amazon.com に cloud で預かったおくことができます。いつも読む本は、10冊か、多くても20冊くらいでしょうから、それ以外は、読み終わったらさっさと Archive にして、「本棚」は、整理しておいた方がいいでしょう。Archive にした本は、Kindle の Archive という folder にまとめて入っていて、タップひとつで、いつでも即座に取り出すことができます。
    私は、昔から、本は、数冊を平行して読む癖がありました。しかし、外出するときは、何冊も持って出るわけには行かないので、せいぜい一冊か二冊になります。
Kindle なら、何冊でも、持って出かけられます。
   本を同時進行で、何冊も読むことの「知的」メリットについては、いずれまた、改めて書きます。
   My Kindle Life を始めて、嬉しかったことのひとつは、この同時進行読書が、いつでもどこでもできるようになったことでした。
   別に外出しなくても、寝る前にベッドで読むときも、Kindle ひとつで、何種類も読むことができます。
とにかく Kindle に入れたあれば、あの本どこにあったかな、と探す手間が要りません。

  それから、こういうことを発見しました。日本で、iPad が発売されたとき、「電子書籍」が、実際に本を読むときのように、両方のページを見開きで見れる、というのが、ひとつの「売り」でした。一方 Kindle は、片方のページだけしか見ることができません。
「紙の本」だけに、生まれてからこの方、慣れ親しんできていると、「片方のページ」だけしか、「開け」ないというのは、違和感があります。正直私にもありました。実際に Kindle Life を始めるまでは。
しかし、いざ Kindle で読み始めたら、そんな違和感は、まったくありませんでした。というか、何もかんじませんでした。
考えて見れが、両方のページを開いていても、両方同時に読むわけではありません。あれは、開いているのが、見えるだけです。だから、「見」「開」き。読むページだけ、「開いて」いる方が、集中できる、というか、その方が、極めて自然の感じです。
まだまだ、いろいろありますが、とりあえず、今日はこのあたりで。
ご質問のある方は、ご遠慮なくどうぞ。

2012年5月20日日曜日

Kindle 始末記

Amazon.com の、Kindle についてのすばらしいサービスに感激して、このブログ再開しました。
そして、故障した Kindle の replacement (新品の交換品)が届いて、わすか、6日間の中断で、My Kindle Life が再開できたのをきっかけにして、My Kindle Life について、少し書き続けるつもりで始めました。
Amazon.com のすばらしいサービスについては、交換品が届いて、故障した Kindle を送り返したところまで、ご報告しました。それで、万事終わり、と思いました。
ところが、そうとはならなかったのです。そのあたり、日本のグローバライゼーションに問題があるな、と感じたので、そのことを、皆さんにもいつか参考になるかも、と思って報告します。
Kindle 交換品は、佐川急便が届けてくれました。そこで、送り返すのも、佐川急便がいいだろう、と思って、佐川急便の一宮支店に電話したら、早速ドライバーに取りに行かせます、ということでした。
Amazon.com の指示通りに、送ってきた箱に、故障品を入れ、先日紹介した return address、その他の情報を印刷したラベルを貼り付けました。そこには、支払いは受取人がする、ともちゃんと書いてあります。そのAmazon の住所、電話番号も印刷され、送り手の私の住所、電話番号も印刷されています。
水曜日の夕方、佐川急便のドライバーが取りにきました。若い男の子でした。
ラベルが全部英語で書いてあるので、何のことか分からないので、私の説明を聞いて、会社の方へ電話をしてました。何か指示を受けて、送り状とか何とかは会社しかないので、今日は、この荷物を受け取って明日、書類を持ってくる、と言って帰りました。
翌日午前中に、別の、今度は年配のドライバーが、佐川急便の送り状と税関用の書類を持ってきました。記入するのに時間がかかるだろうから、また、夕方取りにきます、と言って書類を置いていきました。
税関用は、全部英語で書くようになっています。そう面倒なものではなかったですが、英語が書けないと、記入できないものです。
約束通り、夕方取りに来ました。これで、万事終わり。Service complete!と、happy になりました。夜早速、Amazon customer service へ、local carrier に、broken Kindle を渡した、とメールしたら、すぐ喜んで,よく知らせてくれた、という趣旨のメールが来ました。
そうしたらですね、金曜日の午後 DHL から電話がかかって来ました。DHL は、アメリカの三大国際宅急便のひとつです。この後の話と関係がありますから、ここで、その三大国際宅急便を紹介しておきます。
UPS (United Postal Service), Federal Express, と DHL (DHL は、創業者三人の苗字の頭文字を並べたもの、現在は、ドイツポストの傘下)の三つです。全部民営です。




http://en.wikipedia.org/wiki/United_Parcel_Service
http://en.wikipedia.org/wiki/FedEx_Express
http://en.wikipedia.org/wiki/DHL_Express
で、DHL の多分名古屋支社から、電話がかかってきて、私が、佐川急便に依頼した荷物が、こちらの来ているけど、これは、UPS と指定してあるので、「ウチ」では、引き受けれない、というのです。
Return Label には、UPS と指定してあることは知ってました。
私は、佐川急便は UPS から受け取ったものを私のところへ届けたわけで、当然、UPS へ持っていったものと、思っていました。思い出せば、最初の若いドライバーが、会社の電話している時に、DHL とか何とか言っていたのを耳にはさんだので、DHLを通して UPS へまわすのかな、と思っていました。
そうしたら、DHL の担当者は、「ウチ」では、引き受けれない、といのです。何か、私の責任のような口ぶりです。
そんなこと言われても、私のかかわりないことで、佐川急便が「お宅」へ持って行ったので、佐川急便と話をつけてください、と返事をしました。
電話を切ってから、これは、佐川では対応できないのかな、と心配になったので、とりあえず、ネットでUPS を調べたら、PACMAIL という会社が、全国主要都市で、UPS のparcel と取り扱いをしていることが分かりました。このあたりは、名古屋の栄にありました。そこへ電話をして、事情を話したら、若い女性が出て、万事こころえている感じで、こちらへ持って来ていただければ、UPS でアメリカに配送します、ということでした。翌日は土曜日ですが、午後三時まで営業するというので、こんなことなら、自分で持っていったほうは早いわ、と思いました。
そこで、さっそく佐川急便に電話したら、すでに DHL の方から電話があった、ということでした。おかしなことに電話を受けた女性は、UPSについて何にも知らないのです。UPSで、日本に送られてきたのを佐川急便が受け取って、私のところまで、届けたわけだから、佐川急便とUPS とは、提携関係はあるはずなのに、国外のことには、とんと無知な社員が多いようです。
そこで、私が、こういうわけで、自分で UPS へ持って行くから、私のところまで戻してくれと言ったら、それでは、ご迷惑だから、こちらから、UPS 窓口の PAKMAIL へ届けるから、どこにあるか教えてくれ、というので、住所、電話番号を教えたのですが、国際便も扱う、宅急便の会社が、そういうことについて何にも知らなくて、顧客に教えてもらうなんて、何かおかしいな、と感じた次第です。
ことは、午後、佐川急便の、多分前日に書類を持っていったドライバーから電話があって、ご迷惑をかけましたが、こちらからUPSの届けますから、ということで一件落着しました。
 それにしても、ヨーロッパやアメリカの経験では、都市での経験では、どこで買い物をしても、これ日本に送ってくれ、というと、当たり前の顔をして、処理してくれます。ホテルから、日本へ宅急便をおくろうとすると、前記どれかの送り状が用意してあって、時には専用ボックスがあって、国内と同じように送れます。
 これだけ、国際化が喧騒され、Amazon.com などは、当たり前のように日本のカスタマーにもサービスをしてくれるのに、日本から外国へ送ろうとすると、宅急便の会社すらもたもたする、というのはどういうものか、と思ったわけです。
 これが、私がたまたま遭遇した件でけで、普通はうまく行っていればいいですが。皆さんの経験はどうですか。

2012年5月15日火曜日

私の Kindle Life の始まり。

 私の壊れた Kindle の交換品 replacement が、到着し、一週間足らずで、My Kindle Life が復活しました。今日から、数回にわたって、このブログで、私が Kindle で、どのような 読書生活を送っているか、紹介します。
なぜ、紹介するか、と言うと、この Kindle 今年の末までには、日本での発売が予定されています。その時に、Kindle とは、どういうものか、どのように便利か、customer service は、どうか、皆さんの参考になれば、と思ってです。
Kindle と言っても、なじみがない、というか、何のことか分からない人もいるとおもいますので、そのあたりの説明から始めます。
皆さんは、「電子書籍」ということばは聞いたことがあるでしょう。「電子書籍」の形式には、色々あって、パソコンやタブレット、smartphone でも読めるのもあります。しかし、特定の出版社が出しているものは、その出版社が出している「電子書籍リーダー」でないと、読めないものも多くあります。
Kindle は、アマゾンが出版している「電子書籍」の専用リーダーです。
アマゾンの名は、今では、日本でも知らない人は少ないでしょう。ネットで本を買う人の、まず9割近くかそれ以上は、アマゾンで買っているようです。詳しいデータは、わかりませんが。楽天ブックや、紀伊国屋、丸善・ジュンク堂もありますが、品揃えから言ってアマゾンが圧倒的です。日本で出版されたものだけでなく、アメリカなど他国の「洋書」でも、送料なしで買えるので、利用する人は多いですね。
私は、Amazaon.co jp が「開店」する前から、Amazon.com で「洋書」を買っていましたが、送料がかかるし、手に入るまでに日数がかかりました。
そのAmazon が、e-book を出掛け始め、専用 reader として、Kindle を発売したのです。確か、2007年でした。
その時点で、Amazon.com のサイトへ行くと、すぐと top に Kindle の写真が出ていて、盛んに宣伝していました。アメリカだけでなく、フランス、ドイツ、イギリスでも発売していました。日本では発売してなかったので、Amazon.co.jp でしか shopping しない人の眼にはとまりませんでした。
余談ですが、「洋書」をAmazon.co,jp で買うようになっても、私がしょっちゅう Amazon.com に行っていたのは、「ひかりTV]でプレミアム契約をして視聴している「クラシカ・ジャパン」などで、録画するオペラ・バレーの番組のほとんどは、DVD/BD で市販されているので、その Label を手に入れるためでした。アメリカの Amazon にないときは、他のヨーロッパの国のAmazon へも行っていました。どこの Amazon へ行っても、Kindle が目に付くのでした。悔しかったですね。
このKindle 最初のものから、第二、第三世代と、だんだん改良されていったのですが、2011年、9月28日に、第四世代のKindle 4 が発売されたのを機会に、日本でも買えるよ、と Amazon.com に「お知らせ」がありました。おかしなことに、Amazon.co.jp には、そういう「お知らせ」はなかったですね。
これが Kindle 4 です。

前の世代より、薄くなり、軽くなっていました。
その「お知らせ」は、9月28日より前で、その時点で、予約を受け付ける、となっていました。早速予約しました。9月28日過ぎしか着かないか、と思っていたら、それ以前にメールで連絡があり、予定より早く出荷できるようになった、10月2日に着く予定ということで、その通りに、届きました。
そこから、私の Kindle Life が始まったわけです。
値段は、送料込みで、$128.00 ですが、円高のお陰で、日本円にしたら、10,000円以下でした。
Kindle 4 は、普通には、ただ Kindle と呼ばれて、操作は、下の方に見えるボタン押します。ページ送りは、両側にあるボタンというか、そんなようなものを押して行います。慣れないと、ちょっと不便です。特に smartphone で、touch 操作に慣れている人には。
そうしたら、少し遅れて Kindle touch という version が出ました。そして、それも日本から、買えるようになっています。
日本で発売されるのは、多分 Kindle touch のみだ、と思います。
まあ、それは、出たときの話としましょう。
次回から、具体的な操作方法や、e-book の買い方などを、紹介します。

2012年5月14日月曜日

Amazon Kindle 配送状況。

Amazon.com の Kindle customer service のその後です。
発送状況を伝えるメールの中に"Track your package”というボタンがあります。
ボツボツどこに来ているかな、とボタンをクリックしたら、次の message がでました。
もう、名古屋(中部空港)について、local carrier に渡っています。今日の夕方か、明日には着くようです。
Speedy service に感銘します。


Track your package    

Date Time Location Event Details
May 14, 2012 11:19:00 AM Nagoya Cbd JP Transfer to local carrier for final delivery.
May 14, 2012 06:25:53 AM Nagoya Cbd JP Arrival Scan
May 13, 2012 09:42:07 PM Nagoya Cbd JP Departure Scan
May 13, 2012 09:17:04 PM Nagoya Cbd JP Arrival Scan
May 13, 2012 10:35:50 AM Nagoya Cbd JP Completed customs clearance process
May 13, 2012 09:54:08 AM Nagoya Cbd JP Arrival Scan
May 13, 2012 03:14:00 AM HONG KONG HK Departure Scan
May 13, 2012 03:06:24 AM HONG KONG HK Arrival Scan
May 12, 2012 06:28:00 PM HONG KONG HK Completed customs clearance process
May 12, 2012 04:57:30 PM HONG KONG HK Arrival Scan
May 11, 2012 05:59:38 AM Cincinnati Hub OH US Departure Scan
May 11, 2012 01:14:50 AM Cincinnati Hub OH US Arrival Scan
May 10, 2012 10:18:00 PM Louisville KY US Departure Scan
May 10, 2012 10:17:55 PM Louisville KY US Arrival Scan
May 10, 2012 04:51:00 PM Louisville KY US Shipment received by carrier

そしてですね。送り返すための Return Label ですが、メールに載っているURL をクリックしたら、下の図が出てきました。小さくてよく見えませんが、左の上にちゃんと私の名前や住所まで書き入れてあります。感激ですね。早速 print out しました。
後は到着を待つばかりです。
到着して、私の Kindle life を再開したら、それがどのようなものかを紹介したいと思っています。





2012年5月10日木曜日

感激!Amazon の excellent customer service.

 このブログもしばらく開店休業でしたが、ぼつぼつ再開することにしました。
今日は、特に感激したことがあったので、その話です。
私は、Amazon の Kindle が日本でも買えると、Amazon.com で知ったときに、すぐ予約して、多分日本で一番早く手に入れました。アメリカから届いたのは、昨年の10月5日でした。そのすぐ後に、Steve Jobs の伝記を、これも多分日本で一番最初に Kindle 版を手に入れて、一気に読了しました。日本で、第二部の翻訳が出る前でした。それから7ヶ月、今では、100冊、と言っても、その中には、Shakespeare 全集とか、世界の名作200冊というシリーズものがあるので、300タイトル以上の本が、Kindle の中に詰まっています。今日お話したいのは、そういうことではなくて、Amazon の excellent customer service についてです。感激したので、どうしても、皆さんにもお知らせしたくなりました。こういう話です。
 その Kindle の monitor screen がおかしくなって、テキストの上半分しか見えず、下半分が模様に隠れてしまう状態になってしまいました。下の画像のようです。故障の状況をことばで伝えるのは、難しいので、写真にとったのです。


Amazon.com へ行って、Kindle support から、Contact us のサイトへ行ったら、E-mail か、電話か、chat のいずれかを選んで、問題を報告せよ、なっていました。電話では大変だ、と思って、とりあえず、メールを送りました。そのメールでは、画像を添付することはできませんでした。そうしたら、ものの一分も経たないうちにメールで返事がきました。それで、そのメールへの返信で、画像を添付して、こういう状態だ、と伝えました。
 また、すぐ返事が来て、そうしたら、そういう症状では、話をしなくては分からないので、電話をせよ、というのです。そして、日本の場合は、Amazon の Contact us の menu で、phone を選べば、Amazon の方から call back するから、というのです。どうするのかな、半信半疑で、contact us のページで、phone をえらんだら、自分の phone number を記入する form が現れ、その下に、call me now ボタンがありました。それをクリックしたら、その途端に、机の上の電話が鳴りました。びっくりですね。
 メールをくれた相手でなく受付の女性が出て、改めて用件を訊くので、メールに書いたのと同じことを伝えたら、私のメールアドレスを確認して、担当者から call back するので、一旦電話を切れ、という話、そして待つこと、5分もしないうちに、また、電話が鳴りました。
 今度は男性で、どうやらメールの相手らしく、落としたりしなかったか、と2,3質問した後で、それでは、replacement を送るから、your broken Kindle をこちらに送り返せ、というのです。その際、こちらから送った replacement がついたら、返信用のlabel あるので、それで送り返してくれれば、no
charge というのです。送り返さなかったら、replacement 分を charge する、ということでした。今の Kindle に入っている本は、どうなるか、と言ったら、それは、wi-fi 接続で、全部新しい Kindle に移せるから、大丈夫、ということでした。そして、この電話の後で、すぐ同じ趣旨のメールを送るからそれで、確認してくれ、というので、ちょっと分からないこともありましたが、そんならいいか、と bye bye しました。待つこと5,6分でちゃんとメールが来ました。そして、メールの最後に今回の service について星の数で答えるようになっていたので、全部に五つ星、excellent をつけて返信しました。付け加えの欄があったので、excellent service に感激した。今回のこのような excellent customer service について、my blog で日本中に知らせると書きました。そして、日本で Kindle が available になったときには、日本人みんなが Kindle を欲しいと思うようにさせたい、と書き加えました。
 最初にメールを出してから、話が片付くのに、一時間もかかっていません。すごい!
 ということで、その約束を果たすために、このブログを再開したのです。
 後で、このブログを送って、日本語の分かる人に訳してもらうように、書き加えようと思っています。