2011年5月23日月曜日

私の映像資産は、こうして始まった。

Internet が始まる前、従って Amazon も、まだない時代、そして、丸善や紀伊国屋に「洋書」を注文しても、2,3ヶ月かかっていた時代のこと。昔、昔のようですが、20年ちょっと前。
その頃、私は、London の GoodBook Guide と、NY の Barnes & Noble などからもっぱら美術書や European Medieval History の本を、fax で注文していた。映像資産ではないが、私の medieval Europe 関係の蔵書は、洋書・和書あわせて、200冊くらいあります。これも資産。

GoodBook Guide からは,毎月推薦本の表紙の写真入りの綺麗な小冊子を送って来た。Burnes & Noble も毎月 catalog を送って来た。その中に、本以外に、特に BBC が出している video があった。
ヨーロッパの video は、PAL 方式で、日本とアメリカは NTSC 方式で互換性はない。
当時日本では、PAL 方式の video recorder は、市販されていなかった。そこで、大学出入りに電気屋さんに頼んで、探してもらったら、AIWA の輸出用の PAL と NTSC のどちらも play できる video deck が手に入れることができた。
そうして、買った video の代表が、下の画像。

後になって知ったことだが、これらは、BBC がテレビ放送を始めた時、BBC Two の初代 Controller になった David Attenborough が企画して始めた、一連の documentary series だった。
その最初の作品が、Lord Clark の Civilisation.
これは、1969年(昭和44年)放送されたものでした。当時は、まだカラーTV camera のない時代で、映写機の film 撮影です。13カ国117箇所、118の museum で撮影された。距離にして80,000 mile を Lord Clark (この番組の成功によって Lord に叙せられた)は、旅したのです。
とにかく、これを見た時は感激しましたね。日本で、テレビが一般家庭に普及し始めたのは、昭和34年4月の、今上天皇の美智子妃とのご成婚の時。カラーTV が普及したのは、昭和39年の東京オリンピックの時。
テレビ以前の映像作品といえば、映画。映画といえば、映画俳優が出演するドラマ、と相場が決まっていた。映画を見に行くというのは、そういう映画を見に行くことだった。映画には、ドキュメンタリー映画という分野もあるが、そういうものが、映画館にかかることは、先ずなかった。あったとすれば、レニー・リーフェンシュター監督によるベルリンオリンピックの記録映画『オリンピア』か、市川昆監督による『東京オリンピック』。
日本のテレビでは、その頃当時優れた旅のドキュメンタリー映像作品『兼高かおる世界の旅』が放映されていた。
しかし、それは、その他の多くのドキュメンタリー映像がそうであるように、そこにあるものをそのままカメラで捕らえたものだった。この言い方わかりにくいかな。そのままというのは、現在進行形で動いている人物や、風景や、そこで行われている動作や会話など、スティルカメラでなく、ビデオカメラ

や映画カメラでしか写せない場面を写して編集した、最近のことばで言えば動画映像作品ということ。
BBC の一連のテレビ作品は、特に Lord Clark の Civilisation などの初期の作品は、映写機による撮影で、スタジオでないない、いわゆる、室内も含む、ロケーション撮影で、現在進行形で動くものを撮影した動画映像ではなかった。
逆に言うと、絵画、建物など、動かないものを撮影して、既に、歴史のかなたに消えて、今見ることの出来ないものを再現するという映像作品だった。
Civilisation の場合は、過去から現在に至る Civilisation の歴史を、Lord Clark の personal view として、過去に描かれた絵画、立てられた建造物を通して辿ろうと、言うもの。
このシリーズの制作を始めた Attenborough の仕掛けが、また画期的だった。
この BBC のシリーズでは、Author/Presenter が、全部台本を書いて、自らが出演するようになっている。台本というと、映画の台本のようなものを想像されるが、そうではなくて、ちゃんとした本で、それが証拠に、この台本は、後でほとんどそのままの形で本としても出版される。だから author 。そして、誰あろう著者自身が登場して、present をする。
だから、Author/Presenter です。
誰に対して、present するか。当たり前ですが、テレビを見ている人に。
学会とか、会社の説明会とか、最近は presentation software と PowerPoint などを使ったpresentation がある。日本語では4語カタカナに縮めて「プレゼン」と言うが。その「プレゼン」の時には、ちゃんと聴衆の方を向いてしゃべらなければ失礼でしょう。聴衆の方を見ずに、横の方を見ていたら、失礼というより、一体誰に対して「プレゼン」してるか、と思われる。
日本のテレビを見るときによく気をつけて見てください。アナウンサーや、ニュース解説の番組などでは、出演者は、視聴者の方を見てしゃべりますが、大抵の番組では、まっすぐ視聴者の方を向いてしゃべるのは、まれ。対談などで出てくる場合は、司会者と対談の相手が、向き合ったしゃべっていて、視聴者は、いわば、また聞きをしている感じ。
まあ、そういうことは、どうでもいいです。
BBC のこのシリーズでは、例外なく author/presenter が、まっすぐ視聴者の方を見て語りかける。後ずさりしていく場面でも、顔だけはこちらを向けて語り続ける。後から気がついたけど、BBC の番組だけでなく、その他の番組でも、そういうのが多い。History Channel の番組は、そうでもないものが多い。
テレビというと、entertainment のためという要素が強いが、このシリーズは、大学レベルの講義を、すばらしい映像つきで聴講している感じ。だから、大学の講義より面白い、どころでなく、よく分かるし、記憶に残るし、まずは、退屈しない。
Civilisation は、放送された時、英国で1,363,000の家庭で見られた。 Viewer の数で行くと、250万人。このレベルのテレビ番組を見る人がこれほど多いのは、イギリスの知的レヴェルを示すものでしょう。
この author/presenter 方式について、Amazon.com の editorial review は、次のように書いている。
Attenborough, as well as narrator Kenneth Clark, pioneered the direct-gaze speaking style of the narrator along with the concept of placing the narrator in the setting he refers to.
こういう style は、それまでの、そして、その後も、BBC のこのシリーズ以外にはないですね。
大体がですね。感心するのは、Lord Clark に限らず、この後も2,3の作品を紹介したいと思っていますが、Author/Presenter として登場する一流の学者たちが、みんな一流の俳優のように、表情豊かに、流暢に聞き取りやすい明確な英語で語ることです。
私自身も反省しきりですが、日本の大学教授は、話し方が下手な人が多い。

Civilisation は、このような構成なので、BBC は、この一連シリーズを一応 documentary とカテゴリーに入れていますが、このシリーズを、解説つきで、list up した unofficial site があって、そこでは、BBC Factual Programmes としています。残念ながら、このサイトは、今はなくなっています。私は、必要ファイルを含めて保存してあるので、いつでも見ることが出来ますが。
テレビ放送が始まったとき、それまでの映画が fictitious な劇映画の趣向を受けて、やはり、fictious な drama が多かったのに対し、fact に基づいた programme を制作したので、factual programme と呼んだのは、適切でした。
この Civilisation 今は DVD で出ていて、Amazon.co.jp で¥ 6,749 で買えますが、アメリカからの import ですので、日本の DVD player/recorder では、見れません。どうしても見たければ、regional code が同じの英国の Amazon.co.uk から買うか、Amazon.com から、VHS で買うかです。 それとも、BD で出るのを待つかですね。それまでして見る価値はあると思う人は、そうしてください。
Amazon.com の customer review に、これを、孫が大きくなったら是非見せたいというのがありました。
こういうものを、「資産」として、代々受け継いでいくという知的風土があるのですね。
Civilisation の話しだけで、長くなってしまいましたが、私が、映像作品を「資産」と思うようになったのは、この Civilisation を初めとする BBC の factual programmes だったので、つい熱が入りました。
「映像資産」としての、このシリーズの他の作品については次回以降に紹介します。

2011年5月14日土曜日

私の名刺   映像資産家の巻

映像資産を google してみたら、16,200 hits だった。しかし、Wiki には、項目はなく、「映像資産」を定義するサイトもなかった。
「映像資産家」を google してみたら、私の twitter の profile だけがいくつか出てきた。ということは、少なくとも日本で、「映像資産家」は、私ひとりだけ!?

ネット上の使われ方を見てみると、近年、テレビで放送された映像や、ふつの人が8mmカメラで撮った映像など、今までは、別に保存してなかったものが、時代を証明する貴重な資料となるという認識が高まり、そういうものを社会資産として保存しようという意識から、「映像資産」と言うことばが使われ始めたらしい。

私の場合は、もともと映像作品が好きで、気になるTV 番組を録画してたら、どんどん貯まって、自分なりに、これは資産だな、と思えて来た。
TV番組を録画して集めている人は、私だけではないが、前のブログで紹介したように、ケースにも disk にも、label をちゃんと付けて整理してないと、資産的価値はないのでは。

それはそれとして、私の映像資産に、どのようなものがあるか、何しろ沢山あるので、2,3回にわたって紹介したい。

映像には、写真も含まれる。映画も映像である。私の映像資産は、一部市販のものもあるが、もっぱら、テレビで放送されたものを録画したものである。録画メディアも、ビデオカセットから始まって、DVD そして、現在は、Blu-ray Disk (以後BD)が主体になっている。
DVD 以前に市販の Laser Disk (以後LD)と VHDで購入したものが沢山あったが、全部 DVD にコピーして、LD と VHD は処分した。

個人が、テレビ番組の録画ができるようになったのは、1977年に SONY が、家庭用Betamax recorder J7 を発売した時だった。
早速これを買った。目的は、NHK が、定期的に招いていたイタリアオペラ団の公演の放送を録画するためだった。特に自分が東京で見た演目を、記念にも録画しておきたかったからだ。当時「資産」という意識はなかったが、とっておきたい(ずっともっていたい、という意味)番組だけを録画していた覚えだ。Video recorder は、J9, ED Beta と、よりよい画質に成る都度買い換えた。オペラの放送はそんなに多くないので、「資産」はあまり増えなかった。その代わり、パイオニアがオペラの全曲LD を毎月のように発売するようになった。「レコード芸術」誌で、毎月紹介されるものを全部買った。一曲一万円以上するものが多かった。直径30インチの光輝くレーザーディスクは、ずっしり重く、頑丈なカートンボックスに収まっていると、「資産」という感じがした。
NHK でアナログBS 放送が始まると、オペラの放送も増えてきた。これらを片っ端から、その頃は、ED Beta で録画した。250, 500, 750 と三種類あったかな。500 で二時間、750で二時間半と録画ができたから、大抵のオペラは、一本に録画できた。競合するVHS には、三倍速の録画モードで長時間の録画ができたが、画質第一主義の私は、目もくれなかった。
そういうわけで、私の「映像資産」は、オペラで始まった。そして、そこから、同じ舞台芸術 Performing Arts である ballet, musical、ミサ曲や Requiem などの宗教曲へと、そういうものが放送されるようになると、どんどんレパートリーが広がっていった。
歌舞伎、文楽、日本の演劇なども、番組表で見つけると、片っ端から録画した。
つまり、舞台芸術は見るもので、それをいつでも見られるようにするには、録画して保存しておかなければならない。必然的にこういうものの映像資産が増えた。
しかし、ビデオカセットのコレクションは、タイトルくらいしかラベルが貼れなかった。見た目に貧しく?、資産という感じはしなかった。

それが、DVD が出現して、前回紹介したように、ケース と disk に芸術的?な label を自分で design するようになると、俄然、これは「資産」だ、という気がしてきた。
Video cassette に録画していたもの、LD のものも、全部 DVD に移し変えて、綺麗な label を付けたので、資産価値が増した。
このように、オペラの録画、オペラの LD から、「資産」形成が始まったので、資産の中核には、performing arts の映像作品が多い。次に多いのは、旅にかんする映像番組。これには、鉄道の旅、バスの旅、クルーズの旅、歩く旅、水紀行、歴史紀行などなど、各種各様のものがある。
これら、二つのカテゴリーについては、この後、「私の名刺」の title のなかの Armchair Theater Goer と Armchair Traveller で、詳しく紹介することにして、opera と並んで、ごく初期からの「資産」形成を心がけているカテゴリーを紹介を、先にします。
ということで、これを始めると長くなるので、一旦休憩して、次回からにします。
今日は、私の映像資産形成がどのようにして始まったか、というお話しでした。
このBlogger site 点検のためか、3日ほど、upload が出来なかったので、これは、2,3日前に書いたものです。

2011年5月6日金曜日

Label design disk の場合。


今回は、disk の label design の手法です。
ケースの label は、square ですが、disk は、丸い。四角いものを丸くするわけには行きません。四角四面の人間が丸くならないのと同じです。
ケースの label をそのまま disk の label にすると、四隅が欠けます。そこで、いろいろな工夫がいるわけです。
最も簡単なもの、何も工夫しなくてもいいのは、一枚の disk に二つの番組が収録さていて、その title が画面中央にある場合です。その場合は、二枚の画像を disk の上半分と下半分に配置するだけで、OK です。これならだれでも出来ます。
ところが、番組の title が画面の一番下に title があり、それが長いと、そのまま disk に貼り付けるとはみ出てしまいます。
丸いものは、どちらが上か下か分かりません。こういう場合は、どちらか一方を 180度回転させて、さかさまにして貼り付けます。この回転は、先に紹介した GAZO の中で行ってから貼り付けます。
1つの番組が、一枚の disk に収録されている場合は、title 画像と、その番組の内容を表す画面を組み合わせて、ケースの label を作ります。ケースの label の縁取りが、四角の場合は、四隅が disk 内に収まるかどうか、円の縁取りを当てはめて、見てみます。収まればそのまま、使えますが、折角円の縁取りを付けたので、それをそのまま付けて disk の label にします。
最初から円の縁取りを付けたのは、そのまま使えて便利です。
ご存知のように、disk は、真ん中に穴が開いています。あれは、disk を press 生産するのに必要なもので、とるわけには行かないそうです。
CD は、真ん中の空白が大きいものが多いですが、DVD は、ワイドプリンタブルが多くなっています。初期の BD には、wide printable はなく、最近やっと一部のものがそうなりました。
四角いケースの label で、主要人物の顔が真ん中に来ていると、disk では、顔なしになってしまいます。その場合は、LabelMighty 上で、画像を上にずらしたり、少し縮めるなどの操作をし、空いたスペースを同色の色で埋めるなど、ちょとした工夫がいります。下がその例です。名門 Royal Ballet の Prima 吉田都さんの Ondine です。
DVD などで出ているものは、それを Amazon などで取って来て、ケースの label を作りました。そういう画像は細長いので、丸い disk に貼り付けると両側が空きます。そういう時、画面の title を crop して、左側は、clockwise に270度回転させ、右側は、anticlockwise に 90度回転させるて、両側に貼り付けると、隙間がうまり、また、手に取ったとき、三方向から title が読める、という merit があります。crop したり、回転させるのは、GAZO で行います。
最も、工夫が要るのは、30分番組を4つ収録した disk の場合です。下は、「美の巨人」の例です。disk の直径は、12 inch です。そこで、GAZO のなかで、640 x 360 pixel の画像を、12 inch の半分になるように、横を 181 pixel の画像に resize します。そうすると、下の label のように、真ん中に二つの画像を並べることができます。上と下にも、下の図のように、画像を配置します。4隅の空いたところに、番組の内容を表す小さな画像を配置すると、格好がよくなります。
 その他、Begin Japanology, Journeys in Japan, 司馬遼太郎の「街道を行く」の場合です。
BD ですと、一枚に XR mode で、4番組が収録できます。その場合の design です。
下は、Royal Opera Ballet 日本公演の、吉田都主演の Romeo et Juliet の4つの場面を配置した label です。
ケースの配置のままで、disk の label にすると、上と下の画像がはみでます。真ん中の画像も、穴が開いてしまいます。
そこで、LabelMighty 上で、全体を少しずつ縮め、disk 内に収まるようにします。真ん中の画像も小さくして二つにし、両側に配置します。
最後は、Netrebko と Villazón 主演、 Masnet の Manon です。Netrebko の bed scene を集めたものです。
どうですか。いろいろな、design があるでしょう。市販のlabel より、きれいでしょう。これなら、名刺に label designer と名乗ってもおかしくないでしょう。
ここに載せる label を選んで、整理整頓するのに、design より、手間ひまがかかりました。

2011年5月3日火曜日

私の名刺、Label designer の巻 2

暫く間がありました。今回は、video camera を使って、TV 画面を capture したものを、GAZO に取り込むところからです。
computer の DVD 再生ソフトで capture する場合もそうですが、video camera で SD card に capture する場合も、capture した画像は file になるので、そのまま、label design software で使うことができます。
しかし、私が、capture に使っている SONY の video camera は、まだ、HD 対応になる前の型なので、capture した画像は、縦横比が 4対3なので、16対9 のテレビ画像を capture すると、横が狭まった画像になっています。
それでは、具合が悪いので、一旦 GAZO に取り込んで、取り込んだ画像全てを一括 batch edit します。取り込んだ画像は、640 x 480 pixel になっているので、これを 640 x 360 に resize します。画像は、jpg format になっているので、これらを一括 bmp format で、指定の folder に copy します。
こうして、TV 画面から capture した画像が、Label Mighty での label design に使えるようになります。
まあ、何のことか分からない人には、分からないでしょうが、こんなことをしているということです。

表紙の label は、正方形です。取り込んだ画像は、横長です。画像一枚では、label 面積の半分にしかなりません。
そこで、label の design には、次のような工夫をします。
私が、録画する TV 番組の多くは、民放 BS の documentary 番組で、一時間ものです。CM cut をすると、実質45分前後になります。
こういうものは、2番組を一枚の DVD に XSP mode で収録してあります。時間にして一時間半です。
こういう番組では、番組の title だけを capture します。そして、capture した title 画面の file だけで、label を作ります。もっとも簡単です。
次のものが、その例です。

単に画像だけを並べただけでは、味がないので、縁取りを付けたり、background を工夫してあります。
NHK BS の特集番組は、かっては、二時間、一時間50分番組がありましたが、最近は一時間半になっています。だから、XSP mode で収録してあります。画像が title では、半分空白になるので、番組中から、番組の特徴を示す場面を capture しておきます。そして、番組の雰囲気?を表すような縁取りを付けます。次のものがその例です。


「美の巨人」など、30以内のシリーズの番組があります。こういうものは、SP mode で録画してあるので、 DVD 一枚に4番組が収録できます。最近 DVD より BD を使うことが多くなりました。そうすると、XR mode で、3時間20分収録できます。ということは、民放 BS の実質45分番組が、XR mode で録画しても、4番組収録できることになります。また、4月の番組改編で、NHK では、一時間番組が増えました。そうすると、4番組で4時間になります。BD では、XSR mode で、4時間20分収録できます。従って、NHK の一時間番組は、XSR mode で録画します。
こうなると、4番組の label を作る必要がでてきます。これは、いろいろ工夫がいります。下のものがその例です。下段の一番右は、五番組の場合です。


2番組でも、番組中の title 場面以外を使って、4番組のように design したものもあります。その方が、design し甲斐があるのです。下はその例です。

TV 番組中に適当な場面がない場合は、website から探してきて組み合わせる場合もあります。

こうやって、並べてみると、なかなかよく出来てますね。